準備が遅れていた馬鈴薯の日光浴が始まりました。
植え付けは2月末頃ですが、段ボールに入れたままにしておくと箱の中は暗く湿度が高いためモヤシのような太く長い芽が大量に出て馬鈴薯の養分を消耗してしまうため、先人たちが考えた日光浴です。凍ると駄目なので、南瓜のハウスに居候させてもらい
植え付けを待ちます。
①全体
②グラウンドペチカ
③メークイン
④男爵
⑤キタアカリ
⑥ピルカ
⑦西海31号
⑦インカのひとみ

準備が遅れていた馬鈴薯の日光浴が始まりました。
植え付けは2月末頃ですが、段ボールに入れたままにしておくと箱の中は暗く湿度が高いためモヤシのような太く長い芽が大量に出て馬鈴薯の養分を消耗してしまうため、先人たちが考えた日光浴です。凍ると駄目なので、南瓜のハウスに居候させてもらい
植え付けを待ちます。
①全体
②グラウンドペチカ
③メークイン
④男爵
⑤キタアカリ
⑥ピルカ
⑦西海31号
⑦インカのひとみ
かぼちゃお試しの100株の状態です。
砂は透水舗装や鋳物の型に使われる特殊な砂を使い。防根透水シートを敷いて種を蒔き、鉢上げ時も水を張った桶の中で砂から抜き取るので
根はほとんど切れず、鉢上げ後の生育も良く揃います。
ただ、定植後に気温マイナス2度の日があったりで生育は緩慢です。
それでも季節は待ってくれないので次のハウスの分の種蒔きを進めています。
画像はカラーピーマンの現在の生育状況です。
ハウスで赤・だいだい・黄色を育てています。
赤250株、橙350株、黄200株の割合です。
赤ピーマンの畑
だいだいピーマンの畑
黄ピーマンの畑
一昨年も農場日誌にカラーピーマンの記録を残していました。9/6から出荷を始めていました。
画像は島オクラの現在の生育状況です。
梅雨のような天気が続き開花数も少なく、落花も多いため収穫量は少ないですが、
二回目の梅雨が明ける8月には最盛期を迎えます。
総数で1万3千株植えてあります。
各品種の生育状況と花の様子です。10品種あります。
インカのめざめ
キタアカリ
サヤアカネ
ドラゴンレッド
ピルカ
グラウンドペチカ
メークイン
黄金丸
男爵
北海黄金
スイートコーンの画像です。
全体では約9千株あります。
次の土日までで植え付け完了する予定です。
1苗 6月下旬から7月上旬頃の収穫開始予定
2近撮 6月上旬から収穫開始予定
3 全景
写真①②トンネル促成南瓜です。
未だ定植したばかりで、23aの畑に約1600株が植わっています。
収穫は6月上中旬頃で、販売は7月中旬以降の予定です。
1月1日播種のハウス促成南瓜です。
写真①今年から借りた硬質プラスチックハウスです。
四列✖️103株=412株 植わっています。
写真②株間は30cm
写真③大きいものは本葉15枚くらいになっています。
収穫は5月終わり頃で販売は6月下旬頃の予定です。